投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

貧血について~主に鉄欠乏性貧血について~

  女性を中心に、健診結果にて貧血を指摘され受診される方が多くいらっしゃいますが、今回は貧血について、その中でも特に鉄欠乏性貧血について解説します。 <貧血って何?> 血液中の赤血球の中には、酸素を運ぶ役割をもったヘモグロビンという物質があります。このヘモグロビンの濃度が低くなった状態を貧血と言います。 <貧血の症状は?> ヘモグロビンは体のすみずみに酸素を運ぶ役割があります。このため貧血になると全身の臓器が酸素不足となってしまいます。これにより立ちくらみ、動悸、息切れ、めまい、ふらつきなどの症状が起こります。人によっては頭痛や味覚異常、爪の変形などの症状がみられることもあります。 <貧血の原因は?> 大きく以下の2つの原因に分かれます。 ① ヘモグロビンや赤血球がうまく作れなくなる場合 鉄やビタミン類(ビタミンB12、葉酸など)の欠乏、白血病などの骨髄の病気 腎臓の機能低下(腎臓から出される造血ホルモンの減少) 慢性炎症(慢性感染症、膠原病などの自己免疫疾患など) ② ヘモグロビンや赤血球が体から出たり壊されたり消耗してしまう場合 出血(手術や外傷による出血、消化管(胃・十二指腸潰瘍、憩室出血など)からの出血など) 溶血性貧血(自己免疫性疾患などで赤血球が破壊される場合) 肝硬変などの肝疾患 他にも原因は様々ありますが、頻度として最も多いのが鉄の欠乏による鉄欠乏性貧血です。 健診で貧血を指摘された際には、まずどのようなタイプの貧血になっているのか、そしてその原因は何かをしっかり診断することが重要です。次に、最も多い鉄欠乏性貧血について解説します。 <鉄欠乏性貧血とは?> 文字通り「鉄」が欠乏することによる貧血です。健常な人の体の中には約 3~4gの鉄があるといわれています。その3分の2は血液中の赤血球の中に「ヘモグロビン鉄」として存在し、残りの3分の1は「貯蔵鉄」として肝臓などに蓄えられています。鉄分が不足してくるとまず貯蔵鉄が動員、利用されますがこの時はまだ症状はありません。貯蔵鉄が尽きてしまうとヘモグロビンがうまく作れなくなり貧血として症状が表れてきます。 <鉄欠乏性貧血の診断は?> 鉄欠乏性貧血では採血検査でヘモグロビン濃度の低下、鉄の欠乏、貯蔵鉄の低下の所見があれば診断は容易です。問題となるのは鉄欠乏がなぜ生じたかという原因です。その理由は以下に示すように

過敏性腸症候群について

  <過敏性腸症候群(IBS)とは?> 過敏性腸症候群(IBS:irritable bowel syndrome)とは、各種検査(大腸カメラや血液検査など)で明らかな異常が認められないにも関わらず、腹痛や腹部不快感を伴って便秘や下痢が続いたり繰り返したりする病気です。「症候群」とついているのは症状が多彩、かつ原因として複数の因子が考えられているためです。日本を含む先進国で多く見られるようになってきており、症状が長く続くことで日常生活に支障をきたしてしまいます。 <過敏性腸症候群(IBS)の症状は?> 主な症状は、腹痛や腹部不快感、そして便通異常です。 腹痛は発作的に起きたり持続的であったり様々で排便によって一時的に軽快することが多いです。 精神的なストレスや食事によって症状が誘発されやすく、睡眠中は基本的に症状がないことが特徴です。 それ以外にも、腹部の膨満感やガスだまり、腹鳴(おなかがゴロゴロ鳴ること)などの症状もみられることもあります。 過敏性腸症候群は便の性状から、下痢型、便秘型、混合型、分類不能型に大きく分類されます。 簡単に説明すると以下のようになります。 ・下痢型:突然おこる腹痛と下痢が主たる症状となるタイプ。 ・便秘型:便秘を繰り返し、便が固く、腹部膨満感を主症状とするタイプ。 ・混合型:便秘と下痢をくり返すタイプ。(便秘の後、硬い排便に続いて下痢になるなど) ・分類不能型:上記の型のいずれの診断基準も満たさないタイプ <過敏性腸症候群(IBS)の原因は?> 過敏性腸症候群の患者さんでは、消化管の運動異常や知覚過敏が起きていると考えられています。1日に1回程度、食べると排便したくなるのは正常の反応で、胃・結腸反射といいます。一方、下痢型の過敏性腸症候群の患者さんでは文字通り知覚過敏の状態となっており、食事の度に排便したくなり、さらに運動異常により普通の排便ではなく下痢になってしまいます。特定の原因は実はまだはっきりはしていませんが、ストレスなどの心理学的な問題(脳腸相関といいます)、腸内細菌の影響などが関与していると言われています。最近では感染性腸炎のあとにも発症することが明らかになっており、免疫学的な異常が関わっている可能性も指摘されています。 <過敏性腸症候群(IBS)の診断はどう行うの?> 診断にはローマ基準という世界的に標準化された診断基準があ

便潜血検査で陽性と言われた方へ

  便潜血検査は大腸がんのスクリーニング検査として行われる検査です。 大腸がんは、通過する便による擦れや腸の運動でがんの表面が傷つくことによって少量の出血をきたすことがあります。多量の出血があれば肉眼的に血便として認識できますが、ごく少量の出血では認識できません。このような肉眼的に認識することができないごく少量の出血(潜血)を検出するのが便潜血検査です。 このため、便潜血検査が陽性の場合、症状が無くとも大腸がんの可能性がありますので必ず精密検査が必要です。精密検査の方法で、最も精度が高いのは 大腸カメラ(下部内視鏡検査) であり、厚生労働省はこの方法を推奨しています。 一方、便潜血検査が陰性でも、大腸にポリープやがんが全く無いとは言い切ることができません。 例えば進行大腸がんでも、10%程度は便潜血検査が陰性となります(偽陰性)。早期がんでは50%程度が偽陰性となります。大腸ポリープに関しては陽性率が低く、便潜血が陰性でも、大腸カメラでポリープが発見されることも少なくありません。 このため「2日間行って陽性は1日だけだった」、「昨年は陽性だったが今年は大丈夫だった」といっても安心はできません。すべて精密検査が勧められます。 当院では苦痛の少ない大腸カメラを行っております。便潜血検査で陽性が指摘された方はぜひ早めに大腸カメラを行っていただくことをお勧めいたします。 ※大腸カメラは事前の診察・準備が必要なためネットでは予約はできません。早めの検査をご希望の方はまずは電話・外来でご相談ください。

ピロリ菌について

  <ピロリ菌はどんな菌?> ピロリ菌は慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、そして胃がんの原因となる菌です。 ピロリ菌は正式には「ヘリコバクターピロリ」(=Helicobacter pylori)といいます。「ヘリコバクター」の「ヘリコ」には旋回という意味があります(「ヘリコプター」の「ヘリコ」と一緒です)。ピロリ菌が含まれる「ヘリコバクター」属の菌には「べん毛」というしっぽのようなものがついており、これを回転させながら移動することからこう名付けられました。 <ピロリ菌が胃の中で生きられる秘密> 胃の中は強い酸性に保たれているため、細菌は住みつくことができないと考えられていました。しかし、1980年代に胃粘膜の中に住み着く「ピロリ菌」の存在が発見されました。実はピロリ菌は「ウレアーゼ」という酵素を持っています。これは胃粘液の中にある「尿素」を分解し、アルカリ性である「アンモニア」を発生させます。この「アンモニア」で自分の周りを覆い、胃酸と中和させることにより酸性の胃の中でも生き続けられます。 <ピロリ菌は何が悪い?> ピロリ菌はウレアーゼの他、色々な毒素を産生することが知られており、これにより胃に慢性的な炎症(慢性胃炎)が起きます。慢性の炎症が続くことで胃の粘膜は徐々に荒廃していきます。粘膜が荒廃した状態を萎縮といい、萎縮のある胃炎は萎縮性胃炎と呼ばれます。萎縮性胃炎の状態では胃粘液の粘膜を保護する作用が弱くなり潰瘍ができやすくなります。また、長年炎症や毒素にさらされることで、胃粘膜の細胞が遺伝子レベルでダメージを受け、胃がんもできやすくなってしまいます。ピロリ菌が感染しているからと言って必ず胃がんになるわけではありませんが、胃がんになった方の実に99%にピロリ菌の感染を認めたという報告もあります。 <ピロリ菌はどのように感染するの?> ピロリ菌は食べ物や飲み物、唾液などを通して口から感染します。ただし、成人となってから感染することはほとんどなく、免疫力の発達していない乳幼児期に感染しやすいといわれています。感染経路としては上水道の発達していなかった昔には井戸水が原因と考えられていますが、上水道の発達した現在では家族内感染の可能性が指摘されています。つまり、ピロリ菌を有する親御さんが口移しで子どもに食べ物を与えるといった行為に関しては、ピロリ菌を感染させる可能性があると

帯状疱疹ワクチンについて

イメージ
  <帯状疱疹って何?> 帯状疱疹は、水ぼうそう(水痘)と同じウイルスで起こる皮膚の病気です。 体の左右どちらかの神経領域に沿って、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれ(水疱)が帯状に多数生じます。比較的上半身に現れやすいですが、顔面、特に目の周りや下半身にも現れることがあります。 <帯状疱疹はどうして起きるの?> 帯状疱疹の原因となるのは水痘・帯状疱疹ウイルスというウイルスです。このウイルスに子供のころに初めてかかると水ぼうそうとして発症します。水ぼうそう自体は1週間ほどで改善しますが、実はウイルスは生涯にわたって神経の中に症状を出さない状態で潜んでいます。加齢、疲労、ストレスなどによって免疫力が低下したりするとウイルスが活性化し発症すると言われています。50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。 <帯状疱疹の症状は?> ウイルスは、神経を痛めつけながら皮膚に向かうため、多くの場合、皮膚症状の出現する数日前に痛みが生じます。初診時には皮膚症状が無く診断がつかず、後でわかる場合もあるため注意深い皮膚の観察が必要です。主な症状は皮膚症状(発赤、水疱)と痛みで、神経の損傷によって痛みが残る場合があり、帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれます。他に帯状疱疹の症状が現れる部位によって、目の角膜炎や顔面神経麻痺、難聴、膀胱直腸障害(便秘や尿が出にくくなるなど)が起きることがあります。 <帯状疱疹の治療は?> 帯状疱疹の治療は抗ウイルス薬の内服が主体となります。対症的に鎮痛薬なども処方します。帯状疱疹後神経痛や合併症の予防にも治療は早ければ早いほど良いと考えられていますので気になる症状があったら早めに皮膚科や内科を受診しましょう。 <帯状疱疹の予防は?> 50歳以上の方については予防接種があります。帯状疱疹は発症すると帯状疱疹後神経痛のように後遺症のような症状を残すこともあり予防が望ましい疾患です。現在、ウイルスを弱毒化させた生ワクチンである【乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」】と比較的最近発売された不活化ワクチンである【シングリックス】の2種類の予防接種が使用できます。特徴や効果などは下の表の通りです。 当院ではどちらのワクチンも取り扱っております。接種をご希望の方は予約が必要ですので事前にお問合せください。

内視鏡検査の質について

  一口に内視鏡検査と言っても、実は用いる内視鏡の性能、医師の技量により検査の質は様々であることはご存じでしょうか? 内視鏡の性能については使用している内視鏡の機能をホームページなどで表示している医療機関も多く、これは参考になります。では医師の技量についてはどうでしょうか。内視鏡の専門医の資格を持っていることや優れた経歴は一つの指標にはなりますが、必ずしも専門医資格を持っていなくても素晴らしい技術を持った先生はいらっしゃいますし、専門医の資格があっても消化管の内視鏡が一番の専門領域ではない先生もいらっしゃいます。 では患者さんはどのように内視鏡を受ける医療機関を決めれば良いのでしょうか? 結論から申しますと、初めてある医療機関で内視鏡検査を受ける場合、事前にその医師の内視鏡技量、内視鏡検査の質を推し量るのは難しいと思います。検査中も、鎮静剤(麻酔薬)を使用し、記憶が無くなっているような状況では自分がどんな検査を受けたのか確認するのは猶更困難となります。 患者さんにご理解しておいていただきたいのは、 楽な検査・短時間の検査は必ずしも質の高い検査とは言えない ということです。 例えば胃内視鏡で喉を通るときのオエっとする感じは医師の技量により軽減できるものの、どうしてもゼロにはなりません。現在は比較的細くても高画質な内視鏡も普及しており、鼻からの内視鏡、鎮静剤を使用した内視鏡も行われておりますので以前に比べれば医師の技量によらず大分「楽」にはなっていると思います。 一方、病院などでの精密検査の場合にはより高画質な太さもある内視鏡が必要となる場合があります。太さのある内視鏡を用いると物理的に喉への刺激は強くなりますのでオエっとする感じが強くなり、鎮静剤の使用が必要になることも多くあります。このような検査は決して「楽」な検査ではありませんが高画質な画像で病変を観察することでより質の高い検査が可能となります。 時間に関しても、手際よく見落としがなく短時間で検査を行えれば苦痛も少なくベストです。しかし、手際が悪く時間がかかってしまうのは論外として、手際が良くてもあまりに短時間の観察では医師も人間ですから見落としが発生しやすくなります。私は内視鏡検査は、病変が無いことを確認するためではなく、あくまで病気を発見するために行っているのだという意識が重要と考えています。つまり正常に見えて