投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

睡眠時無呼吸症候群(SAS)について

 ■睡眠時無呼吸症候群(SAS)について 十分に睡眠時間を取っているはずなのに日中に眠くなる、ぼーっとして仕事に集中できない、家族からよくいびきを指摘される、などの心当たりがある方はいないでしょうか。 今回は特にそのような方に向けて睡眠時無呼吸症候群について解説します。 【睡眠時無呼吸症候群って?】 睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome; SAS)は、睡眠中に何度も呼吸が止まったり、浅くなったりすることで体の低酸素状態が発生する病気です。 【睡眠時無呼吸症候群の症状は?】 睡眠時無呼吸症候群では睡眠中に低酸素で体が息苦しくなることで眠りが浅くなってしまい、寝ているのに睡眠不足という状態になります。また持続的な低酸素によって体に慢性的なストレスがかかり高血圧となりやすくなります。そして低酸素に体が対抗しようとして血液の量が増加するため(いわゆる血液がドロドロになる)、血栓ができやすくなったりします。 自覚症状としては以下のものがあります。 ・日中に眠くなる、ぼーっとする ・慢性的なだるさ(倦怠感) ・睡眠中によく目が覚める ・起床時の頭痛 など 睡眠時無呼吸症候群の怖いところは、このような日々の症状だけではなく、高血圧、脳卒中、狭心症、心筋梗塞など心・脳血管疾患が発生しやすくなるところです。糖尿病、脂質異常症などのいわゆる生活習慣病が合併することも多くあります。特に心・脳血管疾患については働き盛りの方の突然死の原因ともなるため睡眠時無呼吸症候群は特に注目されています。 【睡眠時無呼吸症候群の種類、原因は?】 種類は原因により以下の3つに分けられますが、閉塞型が多くを占めます。 ①閉塞型:口や鼻から声帯に至る空気の通り道(上気道)が細くなるタイプです。 肥満の方、首が太くて短い方、あごが小さい方、扁桃の腫れなどのど(喉)の形に問題がある方などがなりやすくなります。いびきに引き続いて無呼吸になる方はこのタイプです。 ②中枢型:呼吸を調整する脳の働きが低下するタイプです。 脳卒中後の方など脳の呼吸を調整する部分に問題があり発症することがあります。 ③混合型:閉塞型、中枢型の両方が関係するタイプです 【睡眠時無呼吸症候群の診断はどうするの?】 睡眠時無呼吸症候群は検査によって睡眠中に10秒以上の呼吸停止や低呼吸が1時間に5回以上ある場合に診断されます。