胃カメラは口から?鼻から? 鎮静剤は使う?使わない?どっち?②

<鎮静剤の使用について>

前回に引き続き、今回は鎮静剤についてのお話です。前回、胃カメラでは「のど」が刺激され反射で苦しくなるというお話しをしました。

実際、胃カメラはどのように苦しいのでしょうか?

実体験をもとに説明しますと、

口からの場合は舌の根元が刺激されてオエっとしたり、喉頭が刺激されて咳込んだり、食道の入り口を入るときにウっとなったりします。

鼻からの場合には舌の根元には触れないのでオエっとせず、喉頭も刺激されることは少ないのですが、鼻が少しつーんとしたり(インフルエンザの検査などで鼻に綿棒と入れられるのと同じ感じです)、食道の入り口を入るときのウっとする感じはあります。

口でも鼻でも食道に入ってからは、食道や胃を広げて観察するために空気を入れるのですが、この空気でお腹が張って、げっぷしたいような感じになったりします。また、胃の中でカメラが動く際、胃が押されるような感じがしたり、ゴロゴロうごくような違和感があったりします。

一般的に一番つらいのは「のど」を通り食道に入る時とされていますが、反射の強い私の場合は「のど」を通る時も空気を入れられるのも胃の中でカメラが動くのも全てそれぞれつらいと思ってしまいます。

そのすべての苦痛を和らげてくれるのが鎮静剤です。つらさを少なくする挿入のテクニックも色々ありますが今回は割愛します。

よく勘違いされる方がいますが、鎮静剤と表面麻酔は全く別のものです。

まず表面麻酔は麻酔薬が入ったとろみのついた液(キシロカインビスカス)を「のど」や鼻の穴に直接注入、塗布する処置です。この表面麻酔が潤滑剤ともなり胃カメラの擦れによる痛みが少なくなり、「のど」の反射も少し軽減されます。

全身への影響は少ないためこれは原則すべての方に行う処置となります。(麻酔薬へのアレルギーのある方は除きます)

ただ、これは鼻あるいは口から「のど」に表面的にしか作用せず、食道に入ってからのつらさも軽減されません。

本題の鎮静剤は静脈に針を刺し、鎮静剤のお薬(ミダゾラムやプロポフォールなど)を注射し、意識がぼーっとした状態にすることで「のど」の反射が少なくなり、食道に入ってからのつらさも軽減される、というものです。

この鎮静剤は全身麻酔でも使われるお薬のため過量に使用すると意識が低下するだけでなく心臓や呼吸への悪影響もあるため、きちんと患者さんの状態を見ながらの慎重な使用が求められます。

当院ではこれまでの豊富な経験の元、患者さんの状態を酸素飽和度や血圧計できちんと確認しながら鎮静剤を少量ずつ投与し、安全な鎮静を心がけています。

また知人に現役の麻酔科専門医がおり、鎮静剤の使用に関しての助言、指導もすぐに得られる体制にもあります。


次にお薬がどの程度効くかについてですが、胃カメラなど内視鏡での鎮静において望ましいとされるのが、意識はあるが静かにぼーっとした状態、あるいは浅く眠ってはいるけども呼びかけですぐに開眼、反応するような状態です。当院ではこの範囲に収まるような鎮静を行っています。

よく相談、お願いされるのが「完全に眠らせてほしい」というものですが、実はこれはできません。「完全に眠る鎮静」というのは全身麻酔の様なかなり深い鎮静となってしまうため、呼吸が弱くなったり、血圧が下がったり、誤嚥が起きやすくなったりしてしまい副作用のリスクがより高くなってしまいます。

ただし鎮静剤には健忘作用といって薬が効いている間の事を忘れてしまう作用もあるため検査中は意識があっても終わってからは検査のことを覚えていない、ということがよくあります。このため完全に眠っていなくても「眠っている間に終わった」という感想を持たれる方が少なくありません。実際、先日当院で行ったアンケート結果を見て頂ければわかりますが、眠っている間に終わったといわれる方が多くいらっしゃいます。これは主に健忘作用によるものです。

このため「完全に眠った状態でなければ検査しない」という患者さんについては安全な検査を保証できませんので当院での検査はお断りさせていただいております。しかし、ご要望により鎮静の程度(浅め~深め)を調整することは可能です。実際に行っていただければ完全に眠らなくても比較的楽に検査ができることを実感いただけるはずです。

※安全のため鎮静剤の投与量には上限があります。また元々の体質、その日の体調や内服しているお薬などによりどうしても鎮静剤が効きにくかったりする場合はありますのでご了承ください。

※もともとの持病や全身の状態で鎮静剤の使用が適さない方、自転車含め当日運転がある方、当日中に精密な作業が求められる方、仙台市の胃がん検診の方などは鎮静剤の使用はできませんのであらかじめご了承ください。


またこれもよく誤解されるのですが、当院では鼻から胃カメラを行う場合でも鎮静剤の使用は可能です。

医師の中には、「鼻から行うのであれば楽なはずだから鎮静剤は使用しない。せっかく鎮静剤を使用するなら画質の良い太いカメラで口から行うべき。」といわれる方がいます。

私も昔、鼻からのカメラの画質がかなり悪かった頃はこのような考えでした。

これはある意味では正しいのですが、検査を受ける患者さんのつらさ、鎮静剤のリスク、現在の鼻からのカメラの画質・メリットを正しく評価していないと私は考えます。

最初にお話しした通り、鼻からの胃カメラは「のど」での苦痛は少ないものの、その後の苦しさは口からと同様にあります。また、口から胃カメラを行う場合には、強い反射を抑えるため比較的量の多い鎮静剤の使用が必要となり、その分鎮静剤の副作用のリスクが増えます。さらに鼻からのカメラは前回お話ししたように「のど」も含めた死角の少ない検査が可能です。


つまり、鼻からの細いカメラでの鎮静剤の使用は、食道に入ってからの苦痛も抑えられ、鎮静剤の量も少なくでき、かつ「のど」も含めて安定して観察できるというメリットがあります。


一方で鎮静剤は上記のように副作用のリスクもありますので、使用しなくてよければそれに越したことはありません。当院では鎮静剤を使用しなくても細いカメラのため何の問題もなくすんなりと胃カメラができる患者さんも多くいらっしゃいます。反射の強い自分としてはうらやましい限りですが、鎮静剤を使用しなくてもできるだけ苦痛の少ない検査を心がけている私としてはうれしいことでもあります。

このため当院ではすべての方に積極的に鎮静剤の使用を勧めているわけではありません。具体的にお勧めするのは、初めての胃カメラで不安がかなり強い方、「のど」へのちょっとした刺激でオエッとなったり咳込んだりするなど反射が強い方、これまで鎮静剤の使用無しの胃カメラで大変だった方などです。

そして最後に、鎮静剤を使用する際にはメリットだけではなく副作用のリスクなどもきちんと理解した上で検査を受けていただきたいと思っています。

今回のコラムは以上となります。胃カメラを行うことを見当されている方はぜひ前回、今回の記事を参考にしていただければと思います。

胃カメラなど内視鏡検査を受けるかかどうかお悩みの方はどうぞお気軽にご相談ください。


コメント

このブログの人気の投稿

過敏性腸症候群について

胃カメラは口から?鼻から? 鎮静剤は使う?使わない?どっち?①